痴呆症とは
今回は、痴呆症とは、という話題です。
1905年、ドイツの病理学者痴呆症が進行性の記憶障害をともなった痴呆患者を報告しました。
このことが、痴呆症病の由来です。
痴呆症は45〜65歳に発病する大脳の萎縮性疾患で、痴呆に伴う失語、失行、失認がみられます。
高齢になるほど、発症率は高くなります。
しかし、現在は18歳〜64歳の若年層で痴呆症にかかる人もおり、年齢を問わずかかる病気と言えます。
痴呆症の初期症状は、頑固、自己中心的、人柄に繊細さがなくなるなどの軽度の人格変化、不安・抑うつ、睡眠障害、幻視妄想などです。
ごく初期の症状は本人も家族も気づかないほどの頭痛や少ししためまいのような、日常的によくある症状です。
やがて、不安感に駆られたり、夜眠れなくなることから、うつ病と勘違いしてしまう場合もあります。
痴呆症での初期症状に気づき、早期からの対処により病状の進行を抑制することが可能です。
初期症状には、新しいことを記憶していられない、物や人の名まえが出なくなる、家事や仕事の段取りが悪くなる、物をどこに置いたか忘れるなどがあります。
家事や仕事の段取りが悪くなるとは、料理の手順を忘れたり間違える、同じ道を間違える、同じことを何度も尋ねる、駅で切符が買えないなどです。
現在では、初期に対応することで進行を抑制するのみでなく、本物の痴呆症への移行を止めることもできるようになっています。
初期症状を見過ごさないことがこの病気では重要です。